Bye Bye Pride

2006.05.27.sat @ CLUB SHAFT『スリーピース vol.1』PM 10:00 start /1,500yen(w/1drink)
☆楽しいディスクジョッキーの仲間たち
HAMA (GIFT GIMMICK)<楽しいHIP HOPとファンキーミュージック>
MASAMI (crispy , !?どっちがDOCCHI!?)<楽しいJAZZとソウルミュージック>
若王子 (ACT THE FOOL , 若王子プロダクション)<楽しいHOUSEと渋谷系ミュージック>
☆楽しいゲスト・ディスクジョッキーのお友だち
bop-gun (SUPER GOOD , GROOVE TRAIN)<3-pieceからの指令:ファンク及びJB禁止>
GASPIN' (DEJAVU SOUND CREW)<3-pieceからの指令:ハウス禁止>
☆楽しいライブ 〜 史上最低完成度対決
※ どっちらちんオーケストラ from !?どっちがDOCCHI!? (Unlimited Freak Out Sound)
   [ ちんくん(DJ) / とりやまくん(Vocal) / まさみくん(Produce) / and more? ]
※ はつ恋 (200% Discharged Soul Music)
   [ tdsgk(sticks) / 若王子(scum) / HAMA(scratch) ]
☆その他、お楽しみジャンケン大会等イベントあり☆

こちらも是非!7月8日は予定空けておいてください。しかしそういや↑も↓もシャフトが会場だ。お世話になってます。しかもHALFBY、メジャーデビューらしいっすね。しかも桜井知寿とGaku-MCのワールドカップの曲のアレンジもやってるらしいっすね。

「Harlem Shuffle Vol. 1」
2006.7.8 (Sat) @Club SHAFT (Sendai) 21:00〜 \2,000 ( 1 Drink )

Guest DJs:
高橋孝博(HALFBY)/ 森野義貴(HANDSOMEBOY TECHNIQUE)/ 小山内信介(SECOND ROYAL)
http://www.secondroyal.com
DJs:
Takashi Tamayama, tdsgk, YMDMKT

なにやら、メタボリック症候群、なる病気があるらしい。別に新しい病気、ということではなく個別の病気を一まとめにしてその呼称で、ということらしい。

まあ、詳しいことはどっか他のサイトでも見てもらって(こういういい加減なところが私の駄目な点だとは百も承知なのだが)、その予防法、みたいなパンフレットをちらと読んだのだった。

というか、考えてみると、まったく当てはまりません、という人間はこの2006年の日本の社会に於いているのだろうか、という疑念を持たざるを得ない。そりゃあいるのだろう。いるだろうが、皆多かれ少なかれメタボリック症候群予備軍、みたいな感じで日々暮らしているのではないだろうか。私は、症候群の前提条件のウエスト85cm以上、とかそういうところは際どく、紙一重で回避できているものの、各成人病(もともとはこう呼ばれていたものである)になりやすい生活パターンの例は結構怪しい。何かいちいち事例として出てくることが、「これは俺のことか!?貴様、俺を監視しているのか!?」とまたしても被害妄想全開になってしまいそうな、そういう例ばっかで軽くへこんだりもした。

まあ、このメタボリック症候群、なるものに対して疑問視する声もあるらしいし一概にどうこう言えないのであるが、本当の「健康な生き方」って本当に難しいものだのう、と改めて痛感させられるものである。「○○以外のストレス解消法を見つけることが大事です」ってそりゃそうなのだが、その○○がなくなればストレスでまた何かの病気の影が、というメビウスの輪、というか無間地獄、というか、そういうものと隣り合わせなんだなあ、現代に生きるってことは。

The Go-Betweensの「Tallulah」を聴く。87年のアルバムである。思えばこのアルバムが彼らの最初の活動期のピークだったのかも知れない。この後もう1枚アルバムを出して一回解散してしまうわけであるが、非常に安定した姿を映し出した傑作だと思う。管楽器等担当のメンバーも増え、アレンジもちょっと凝った感じになっているが、それがまったく嫌味な方向に進まずにしっかりと色を添えることになっているのは奇跡的かも知れない。故(ううううう・・・)Grant氏とRobert氏のソングライティングのカラーもしっかりとそれぞれ出ており、そのどれもが高いクオリティである。ゲストにはSimon TurnerとColin Lloyd Tuckerという渋いお二方が。と言うかですね、こんなに全曲ワクワクさせられるイントロの曲ばっかり、って他にないと思うのである。「これからどんな曲が始まるのか」というワクワクというのは本当に快く、また何物にも代えがたいものだと思うが、そういうポップミュージックの最上の瞬間がぎっしり詰まったアルバムなのだなあ。ネオアコだのポストカードレーベルだのオーストラリア出身だの、そういうキーワードから聴いていくこともアリだとは思うが、そんなこと何も関係ない気分になってしまうくらいの充実作。珍しくこんなこと書いて非常におこがましいし、うざったいかも知れませんが、未聴ならば聴いておいた方が良いと思われます、控えめに言っても。